横浜オープンデータソリューション発展委員会では6月16日(月)に、大さん橋で「横浜・神奈川 オープンデータフォーラム」を開催します。
1 趣旨
今、行政が保有する公的な情報を、誰もが自由に使え、再利用や再配布が可能なデータとして提供するオープンデータの取組が、欧米を中心に、日本においても広がっています。
オープンデータの意義は、情報を単に公開して見せるだけはなく、活用するところにあります。行政の持つ膨大な量の情報を「資産」として捉え直し、誰もが自由に活用できるオープンデータとして流通させる。そして、オープンデータを市民や企業が自由に編集・加工すれば、それによって地域の課題を解決したり、新たなサービスや産業を生み出して行くことも可能になります。さらには、データと共に知恵や技術が相互にシェアされていくことで、ソーシャル・イノベーションが起こることも期待できます。
今回の「横浜・神奈川 オープンデータフォーラム」では、オープンデータの基本的な思想や政策、海外や国内の先進的な事例について、行政と民間の参加者間で共有化すると共に、オープンデータの利活用によって、自治体の未来を切り拓くという観点から、今後の施策や事業のあり方について意見交換を行います。
これによりオープンデータを推進する神奈川県内の自治体のネットワークを形成すると共に、全国の自治体や推進団体などに呼びかけ、神奈川の地からオープンデータの新しい潮流を全国に向けて発信します。
2 日時
2014年6月16日(月) 9時30分~17時45分
3 場所
横浜港大さん橋国際客船ターミナル CIQプラザ (横浜市中区海岸通1-1-4)
4 内容 (敬称略)
9:30~
(1)主催者、共催者、後援者挨拶
9:45~
(2)オープンデータの思想と基本的な取組のあり方について(パネルディスカッション-1)
オープンデータの根本にある思想とその取り組みのあり方について、また、地域における自治体と企業・技術者との連携などについて、ディスカッションします。
◎モデレーター
関 治之(Code for Japan 代表)
◎パネリスト
庄司昌彦(国際大学GLOCOM、一般社団法人オープン・ナレッジ・ファウンデーション・ジャパン代表理事)
村上文洋(オープンデータ流通推進コンソーシアム 事務局)
原 亮(Fandroid EAST JAPAN理事長)
11:00~
(3)オープンデータ推進の課題とポイント〜技術的側面>と法的側面から〜(パネルディスカッション-2)
オープンデータを支える技術的基盤と法的ツールのあり方について、有識者のディスカッションによって明らかにします。
◎モデレーター
杉浦裕樹(NPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボ 代表理事)
◎パネリスト
平本健二(経済産業省 CIO 補佐官/東京大学公共政策大学院)
渡辺智暁(クリエイティブコモンズジャパン常務理事)
武田英明(国立情報学研究所教授、NPO法人リンクト・オープン・データ・イニシアティブ 理事長)
<休憩・昼食> 12:15~13:00
13:00~
(4)企業から自治体に向けたオープンデータの提言
オープンデータに積極的に取り組む企業各社からのプレゼンテーション
参加企業:日本マイクロソフト株式会社、富士通株式会社ほか
<休憩・場面転換> 14:15~14:45
14:45~
(5)オープンデータの利活用を考える(分科会形式の事例報告とディスカッション)
・分科会1
「オープンデータによる地域プロモーション-旧東海道をテーマに」
モデレーター:上野直樹(東京都市大学メディア情報学部教授)
・分科会2
「ICTを活用したオープンガバメントー広報、市民参画、課題解決」
モデレーター:藤井博之(NPO法人ASP・SaaS・クラウドコンソーシアム理事)
・分科会3
「オープンイノベーションと地域経済の活性化」
モデレーター:関口昌幸(横浜市政策局政策課担当係長)
16:45~
(6)全体報告会
各分科会の議論内容の共有化
・コメンテーター:川島宏一(株式会社公共イノベーション代表取締役)
17:30~
(7)閉会挨拶
※ ブース展示
行政・企業・NPO等の活動紹介
※出店希望者は事務局までお問い合わせください。
5 対象者
県内自治体職員、県内推進団体、企業、全国自治体職員、全国推進団体、NPO等
定員:300名 参加費:無料
6 主催
横浜オープンデータソリューション発展委員会
http://
7 共催
オープンデータ流通推進コンソーシアム
http://www.opendata.gr.jp/
クリエイティブ・コモンズ・ジャパン(NPO法人 コモンスフィア)
http://creativecommons.jp/
横浜港大さん橋国際客船ターミナル指定管理者 相鉄企業株式会社
http://www.osanbashi.com/
8 後援
神奈川県、横浜市、川崎市、横須賀市、相模原市、鎌倉市、藤沢市、小田原市、厚木市、海老名市(一部調整中)
9 協力
総務省関東総合通信局
http://www.soumu.go.jp/
関東ICT推進NPO連絡協議会
http://www.soumu.go.jp/
一般社団法人オープン・ナレッジ・ファウンデーション
http://okfn.jp/
NPO法人リンクト・オープン・データ・イニシアティブ
http://linkedopendata.jp/
一般社団法人オープン・コーポレイツ・ジャパン
http://
Code for Kanagawa
https://www.facebook.com/
NPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボ
http://yokohamalab.jp/
10 参加申込み方法
facebookイベントページで「参加する」を押していただくか、メールでinfo@yokohamalab.jpに件名「オープンデータフォーラム参加希望」と書いてお申し込みください。
→facebookイベントページ https://www.facebook.com/events/253873218150413/
<問い合わせ>
横浜オープンデータソリューション発展委員会事務局(横浜コミュニティデザイン・ラボ内) 045-664-9009 info@yokohamalab.jp